【高校時代】自転車で旅しました
(岐阜 → 広島に旅している時で、ゴール手前の体力限界の状態だと思います w)
自転車で全国を旅をしていました。
初めての旅は「岐阜 → 京都」で距離は約100km。
「以外に行ける!」と味をしめ、その次の旅で向かったのは「岐阜 → 広島」。
距離は約500km!
これはさすがに後半泣きそうになりました。
今思うと信じられない体力です・・・
ちなみに下の写真は「九州縦断」の際に立ち寄った「島原」です。
行程は「長崎 → 島原 → 天草 → 熊本 → 鹿児島 → 屋久島」。
(自転車にテント、寝袋などを乗せて旅してました @ 島原駅)
自転車で走る九州の海岸線は空気がカラッと乾いており、どこも気持ち良かった。
旅先で知り合った人は皆温かく、九州がとても好きになりました。
特にゴールの屋久島「ライダーハウス とまり木」で過ごした1ヶ月が、この時の旅の一番の思い出。
(顔が幼い w @ ライダーハウス とまり木)
ここでは沢山の旅人と知り合うことができて、まだ高校生だった自分にとっては、世界中を旅しまくっている大人のお話はワクワクしっぱなし。
この後、世界を旅する様になる私にとっての、人生初のターニングポイントでした。
【高校 ~ 30代】ストリートダンス
中学生の時、懐かしのTV番組「ダンス甲子園」を見てストリートダンスに憧れ、高校から30代までダンスに没頭していました。
HIP・HOP、HOUSEというジャンルを踊っていました。
【大学】バックパッカーで世界を放浪
建築、遺跡、音楽を求めて世界中を放浪しました!
インドネシアにガムランを聞きに行きに。
あまりに感動してそのまま2週間程村に泊まらせて貰いガムランを教えて貰いました。
どうしても諦めきれなかった建築家への夢を精算する為に、スペインまで見に行ったサグラダファミリア教会。
ガウディのあまりのスケールの大きさに、建築家への夢はきれいさっぱりと諦めきれました(泣)。
モロッコで体験した古代都市フェズの巨大迷路では、危うく街中で遭難しそうに (笑) 。
メキシコ:マヤ遺跡の巨大ピラミッドで春分の日に行われるエキノクシオ(お祭りです)。
遺跡中に響き渡るインディアン達の歌声と鳴り響く太鼓の音が凄かった!
(春分の日には、多くの人が遺跡に集まります)
キューバ:ハバナの街中は一日中サルサが鳴っており、毎日がお祭り。
ネパールではヒマラヤのベースキャンプまでトレッキング。
雪が腰まであり、本当に遭難しそうになりましたが、なんとか無事に生還(笑)。
自分で言うのもなんですが、かなりの強運の持ち主です!(標高は5000mのベースキャンプ手前で高山病でフラフラでした w)
アーユルヴェーダを学びにスリランカ。
その世界観にのめり込みました!(毎朝、女医さんによる診察があります)
どこも忘れられない、そしてもう一度行ってみたい国ばかり!!
【20代前半】トンネルの設計
(トンネルの型枠は、とんでもなく大きいです)
社会人1年目は、学生時代に学んだ土木工学の知識を活かし、トンネルの設計エンジニアをしていました。
この際に私を教育して頂いた上司には、本当に鍛えて頂き、社会人の原点がまさにこの時の経験です。
【30代前半】整形外科での研修時代
(5年間ともに頑張った同期の仲間 @ 樋口整形)
土木エンジニアから柔道整復師に転身し、この詳細は「院長:塚本ストーリー」に詳しく書きました。
愛知県でも最も厳しい研修で有名な「樋口整形外科」で、医学知識の多くを学ばせて頂きました。
この5年間の研修で学ばせて頂いた経験が、私にとっての治療家の基礎となっています。
【30代後半】「バランス整骨院 柳瀬川」での修行時代
(修行時代に後輩と @ バランス整骨院 柳瀬川)
全国で最も有名な治療院である「バランス整骨院 柳瀬川」での修行。
師匠:花谷先生には歴代弟子の中で過去最高に怒られましたが、ポンコツの私を最後まで愛情一杯に育てて頂きました。
そして先輩方、後輩達、多くの方々にも支えられて修行生活を最後まで全うする事が出来ました。
私にとっての最も重要な人生のターニングポイントとなりました。
【30代後半】ブラジル格闘技
ダンスの後に始めたブラジル格闘技のカポエイラ。
相手との間合いを図りながら、コミュニケーションを取る様に動くこの格闘技はとても興味深いです。
稽古後は毎回フラフラになりますが、頭はスッキリとします!!
【高校時代~現在】DJ
ダンスと共に高校時代から始めましたDJ。
歴は30年程で、現在進行系です w。
毎年、断食会に参加しています
2017年の開業後から、年1回、陶芸家 北川八郎 先生 が主催される断食会に参加しています。
断食の間は水のみの完全断食。
3日間行う為、なかなかハードですが、断食後は集中力も冴えわたります。
「断食をやってみたい」「断食に興味がある」という方で、何か分からな事があればお気軽にお尋ね下さい。